Home>マナー>あれ、エスカレーターってどっち側をあけるの?
マナー

あれ、エスカレーターってどっち側をあけるの?

■東京と大阪でエスカレーターの乗り方は違う

これはメディアでもよく取り上げられる題材なので、エスカレーターに乗っている時は東京が左側に立って大阪の人たちは右側に立つようにしているというのを知っている人は多いと思います。これは気になっている人も非常に多いので、一部の人たちはアンケートを駆使して徹底的に調査している人もいたのです。

引っ越しなどで大阪から東京に移ってきた時に、これを知らないとエスカレーターに乗っている時に注意を受けてしまうこともあるでしょうが、はたしてこの境界線や起源はどこからきているのでしょうか?

■大阪が右側に立っている理由は大阪万博

いくつかの推論はありますが、最も多い説が大阪万博説です。1970年に開かれた大阪万博を開くときにエスカレーターのルールも国際的に多いと言われている右立ちにしたというものです。しかし、あくまで推論であり、当時住んでいた人曰く「万博があった時に右立ちを呼びかける取り組みは無かったような?」とか「右立ちをしてくださいと言われた記憶がない」という証言もあるので、あやふやな状態なのです。

ただし、大阪万博が行われていた時に阪急電鉄の梅田駅で「お急ぎの方の為に、左側をお開けください」といアナウンスがあったというお話は残っているので、これが期限となっているので左側を換えるようになったとも言われており、意見が統一されておりません。

■関西圏の一部では右側が多め

しかし、右側に立つという文化が浸透しているのは関西圏の一部だけのようです。他はすべてが左側に立つという状態になっております。とあるアンケート結果では大阪と奈良と和歌山では左側に立つという意見が多かったのですが、京都では若干左のほうが多くなっており、四国・東海・中国地方では左側に立つという意見のほうが多かったのです。

つまり、関西全てで右側に立つという文化が浸透しているわけではないので、あくまで日本においては一部の独特な文化となっていると言えるでしょう。境界線というものはこのような状態なのでつけにくいようです。

■エスカレーターで歩くのがNGとは言われているものの…

近年ではエスカレーターで歩いたり走ったりする行為そのものが危険なので、走れるような状況を作ることはわざわざする必要はないという意見も出ております。エスカレーターで走ったり歩いたりすると接触の危険もありますし、服の裾が挟まって大変なことになるという可能性も確かにあるのです。

また、立ち位置も片方に寄りすぎると耐久性やメンテナンス性に影響が出るようになるので、できれば真ん中に手すりを掴んだ状態で立ってもらうのがベストと言われていますが、急いでいる人が出てしまう現代社会においてはそれは難しいと言えるでしょう。