Home>子育て>初節句
子育て

初節句

初節句とは、子どもの健やかな成長と厄除けを願う行事です。女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句にお祝いをします。生まれて最初の年に行うことが多いですが、生まれて間もない場合は1才の年に行うこともあります。

 

●端午の節句とは。。。

端午の節句は別名で菖蒲の節句と言われています。これは中国発祥の厄払い行事と、田植えをする女性のための日本古来の神事が結びついた行事だったためです。江戸時代になり、季節の変わり目ごとに、無病息災や豊作、子孫繁栄などを願って宮廷では宴会が開かれるようになり、江戸幕府は5つの節句を行事にしたのです。

・1月7日 人日の節句

・3月3日 上巳の節句

・5月5日 端午の節句

・7月7日 七夕の節句

・9月9日 重陽の節句

このことで、端午の節句は男の子の行事として定着したのです。

 

●桃の節句とは。。。

上巳の節句とは、災いを人形に移して厄除けする上巳節と人形を使ったおままごとのひいな遊びが結びついて「ひなまつり」に発展しました。3月は桃の季節であり、桃には邪気払いの力があると信じられていました。このことから、桃の節句と呼ばれるようになったのです。

 

●初節句は何をすればいいの?

男の子の場合は、兜やこいのぼりを飾ってお祝いをします。今は、コンパクトなものが増えてきました。兜もかぶるものではなく、ケースに入れて飾るものや、こいのぼりも飾り用の小さいタイプが出ていたりします。

そして、両親や親戚を招いてお祝いをします。

この行事は内祝いですので、初節句のお祝いをくれた方や名付け親や仲人といった方々を招くこともありますが、最近では大きくはやらずに、子どもと両親だけでやることも増えています。

もし、誰を招くのか悩む場合には両家で話し合うと良いでしょう。

 

●初節句の飾りは誰が贈る?

女の子にはひな人形、男の子に端株とやこいのぼりなどを初節句のとくに飾ります。以前はこのような飾りは母方の実家が贈るのが習わしとされていました。しかし、現代では両家の実家で分担したり、経済状況などから自分たちで負担したりと様々です。また、自分たちで大きさやこのみにこだわって選びたいという人も増えてきているようです。

どうしていくのかは、両家で話し合うのが良いです。

 

赤ちゃんが生まれてからはお祝い事が続きますが、どれも子どもの健やかな成長を願う行事です。一生に一度の行事は子どもにとっても、母親父親にとっても大切にしたいものです。以前に比べて、日本の風習は薄れつつあり、お祝い事も省略することが少なくなってきました。また、最近では写真館に行って、記念の1枚を撮りに行くという家庭が増えてきました。家庭によってお祝いの仕方は様々です。盛大にやらなくても、子どもを囲んで家族だけでお祝いする、その日まで成長したことに感謝する、そんな日にしてみてはいかがでしょうか。

大事なのは、子どもの健やかな成長を願うこと、ここまで成長してくれたことに感謝することです。