Home>子育て>赤ちゃんのお祝い事 誕生から1歳まで
子育て

赤ちゃんのお祝い事 誕生から1歳まで

赤ちゃんが生まれてから1歳を迎えるまでには、赤ちゃんの行事がいくつかあります。その行事、一体何をするのか見ていきましょう。

〇お七夜・・・生後7日目
これは、赤ちゃんの名前を親族へお披露目をして、無病息災を祈願するお祝い行事です。正式には、名付け親が赤ちゃんの名前を書いた奉書紙に、お祝いの鯛などを添えて送るとされています。
しかし、最近そのようにしているところは多くありません。命名紙に両親の名前と赤ちゃんの名前、生年月日を書いてお披露目するだけであったり、それに加えて食事をみんなでとるなどの簡単に済ませる家庭も多くなってきました。生後7日目はまだまだ母体も疲れているので、省略する家庭もあります。
命名紙はベビーグッズが売っているところで購入することができます。シンプルなものやかわいいものなどありますので、お好みのデザインが見つかると良いですね。

〇お宮参り・・・生後1カ月頃
生後1カ月頃に、地元の氏神様に赤ちゃんの誕生を報告するとともに無病息災をきがんします。
男の子は生後31日目、女の子は生後32日目が一般的ですが、地域によって異なります。
また、現在では細かい日程にはこだわらずに行うことが多いです。赤ちゃんもまだまだ生まれてから日にちは経っていませんので、天気や気候でもずらすことが多いようです。
参拝時には、父方の祖母が赤ちゃんを抱っこします。しかし、これは正式にはということであり、母方の祖母が抱っこをしても大丈夫です。
本来ママは体を休めるためお宮参りには参加しませんが、近年ではお宮明利にママが参加することがほとんどです。
赤ちゃんにとっては初めて長く外に出る機会となるので、暑さ寒さには十分注意し、ミルクなどの準備もしっかりしておきましょう。

〇お食い初め・・・生後100日目
一生食べ物に困りませんようにという願いを込めて、生後100日目にお祝いをします。正式には白木の三方、土器の椀皿、柳の白木箸を使用してお膳を盛り付けるとされていますが、無い場合にはベビー食器でも大丈夫です。
お膳のメニューは、地域によって違いはありますが一般的なものでは、尾頭付きの鯛、赤飯、煮物、お吸い物、香の物です。
香の物の隣には、丈夫な歯が生えるようにという願いを込めて「歯固めの石」を添えます。この石はお宮参りの際に神社からお借りしてくると良いでしょう。

〇初節句・・・生後初めての節句の日
赤ちゃんが生まれて初めての節句では、子どもの健やかな成長を祈願します。女の子は3月3日、男の子は5月5日です。しかしながら、生後1カ月で節句を迎えるような場合は、次の年に初節句を回すことも多いようです。
3月3日の桃の節句には雛人形を飾り、両家の親族を招き、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物などでお祝いします。
5月5日の端午の節句には鯉のぼりや五月人形を飾り、ちまきや柏餅を食べてお祝いします。また薬草である菖蒲を赤ちゃんの頭に巻いてお風呂に入ることをする家庭も多くあります。菖蒲は邪気を払うとされている薬草です。
〇初誕生・・・生後1年の日
満1歳の誕生日のお祝いです。1歳になると食べれるものも増えているので、赤ちゃんの好きなメニューでお祝いしましょう。
多くの地域では一生食べ物に困らないように、一生背負いきれないほどの食べ物に恵まれるようにと願いを込めて一升餅を背負わせて歩かせる習慣があります。最近ではお餅をリュックに詰めたセットなども購入することができます。

このように赤ちゃんが誕生してからは、お祝い事が多くあります。
赤ちゃんの健やかな成長を願い、また祝い、楽しい日になると良いですね。